2000.5.7 open./Japanese Only. Last Update: 2025.5.13

     

授業に関するご連絡
研究のページ
最近のニュース
 バックナンバー
西村センセイ旅の空
新車購入顛末
PostPetの部屋
Macintoshの部屋
西村センセイの....
 掲載雑誌記事
 執筆記事
 掲載新聞記事
 出演TV
ごあいさつ
改訂履歴


2022年度後学期の講義は終了しました こちら


バックナンバーはこちらから

2022年度の授業の様子です。(2023年1月30日更新)こちら
2021年度の授業の様子です。(2022年1月27日更新)こちら
2020年度の授業の様子です。(2021年1月21日更新)こちら
諸般の事情により、2019年度の講義の記録は残しません。悪しからずご了承ください。(2019年10月1日更新)こちら
2018年度の授業の様子です。(2018年12月20日更新)こちら
2017年度の授業の様子です。(2018年1月25日更新)こちら
2016年度の授業の様子です。(2017年1月26日更新)こちら
2015年度の授業の様子です。(2016年2月5日更新)こちら
2014年度の授業の様子です。(2015年2月3日更新)こちら
2013年度の授業の様子です。(2014年2月6日更新)こちら
2012年度の授業の様子です。(2013年2月5日更新)こちら
2011年度の授業の様子です。(2012年4月10日更新)こちら
2010年度の授業の様子です。(2011年4月7日更新)こちら
2009年度の授業の様子です。(2010年4月6日更新)こちら
2008年度の授業の様子です。(2009年4月7日更新)こちら
2007年度の授業の様子です。(2008年4月11日更新)こちら
2006年度の授業の様子です。(2007年4月9日更新)こちら
2005年度の授業の様子です。(2006年4月10日更新)こちら
2004年度の授業の様子です。(2005年4月11日更新)こちら
2003年度の西村センセイの授業の様子です。(2004年4月6日更新)こちら
2002年度の西村センセイの授業の様子です。(2003年2月17日更新)こちら
2001年度の西村センセイの授業の様子です。(2002年4月1日更新)こちら
2000年度の西村センセイの授業の様子です。(2001年4月9日更新)こちら
講義の改善に関する調査結果の概要です。(2000年10月6日更新)こちら

西村センセイ、大ボケする。 ──国道8号線は橋の部品破断で、一部区間通行止めに──(5月13日)こちら

本当に食用が目的なんだろうか...。 ──庭に撒いた枝豆が、芽を出し始めました── (5月12日)こちら

やたら背が高いこの草は、何だ?! ──ダイコンは意外にも、アブラナ科の植物だった──(5月11日)こちら

センセイの身体はビールでできている!? ──血圧は概ね許容値内に戻った模様です── (5月10日)こちら

文字通り「雨後の筍」。 ──西村センセイ、家族サービスの日にJ. ジョイスを思い出す── (5月9日)こちら

開花のピークはいつだった? ──母校に植樹したりんごの木はイマイチ動きが... ── (5月8日)こちら

ごく普通の、そしてちゃんとした内容です。 ──「ラ・ムー 燕吉田店」の198円弁当── (5月7日)こちら

他方、実際の越後線は0.0723km短かった。 ──センセイはどこでも鉄分補給(3)── (5月6日)こちら

JR越後線の路線距離は86.84992kmだった。──センセイはどこでも鉄分補給(2)── (5月5日)こちら

交差か、合流&分岐か、それが問題だ。 ──センセイはどこでも鉄分補給(1)── (5月4日)こちら

バックナンバーはこちら

この勝負、現時点は猪の勝ち!! ──ほぼ毎日、同一の個体が実家の裏山に出現中── (5月3日)
不都合な真実。 ──新学期になったら、クラスの優等生が問題児に豹変(?)── (5月2日)
「ニュートンのりんごの木」に咲いた不揃いの花の下、学生諸君は自らの学びへ向かう。(5月1日)
今年も猪との闘いの季節が始まった...。 ──乱調気味ながらも、筍が出始めました── (4月30日)
こちらはどっこい、生きている。 ──プチ大学同級会が開かれました(後編)── (4月29日)
“For the Rest of Us.”  ──プチ大学同級会が開かれました(消えたお店編)── (4月28日)
久しぶりの新潟で変わらないのは小川屋と萬松堂、そして萬代橋くらいのものだった...。(4月27日)
さすがは国土交通省。 ──「サンレパス ルート8」を訪れる機会が減少するかも... ──(4月26日)
これがその「バスの行列」。 ──風が吹けば桶屋が儲かり、センセイは母親の送迎に── (4月25日)
実に見事だ。──美しい木々や花々とともに、学生諸君がゆっくりと成長しています── (4月24日)
西村センセイ、満開の八重桜や色鮮やかなチューリップに見守られつつ県境を越える。(4月23日)
残念ながら、今年は今日だけ。 ──「ニュートンのりんごの木」に花が咲きました── (4月22日)
さすがにこれは、不意打ち。 ──蔦で覆われた建物で再認識させられる地域の衰退── (4月21日)
公の銅像は見守る。──西村センセイ、半世紀ぶりに上越線石打駅に降り立つ(2)── (4月20日)
兵どもが夢の跡。 ──西村センセイ、半世紀ぶりに上越線石打駅に降り立つ(1)── (4月19日)
ここがセンセイの「ひみつ基地」。 ──隣接するAV準備室の一角をお借りしました── (4月18日)
「良さ」は、確かに存在する。 ──桜が舞う中で、前任校での講義が始まりました── (4月17日)
夜の近江町市場、金沢カレー店の前に外国人客が...。 ──仏を作って、魂入れず── (4月16日)
風雨の中、半年ぶりに見るりんごの木。 ──金沢工大での初回講義を終えました── (4月15日)
始まっている、と思う。 ──小路を通り抜けようとした時に感じた、猛烈な違和感── (4月14日)
久しぶりに皮膚感覚で覚える高揚感。 ──市内の白山神社で春祭りが催されました── (4月13日)
花弁の色って、こんなに豊かなんだ...。 ──西村センセイ、満開の桜に教えられる── (4月12日)
雨天が続くため、お花見日和は明日だけ?! ──当地の今年の「春」は、短かった... ──(4月11日)
三分咲きの桜の下、多数のお客さんに恵まれて「中華蕎麦 たか橋」、本日オープン!!(4月10日)
オープンから1ヶ月で店仕舞い。こうやって全国各地を行脚しているんだろうなぁ...。(4月9日)
経済的衰退が進行する当地。しかも10年間空き店舗だった場所に、ラーメン店が新規出店。(4月8日)
やはり餅は餅屋だ...。 ──損傷したタイヤホイールを綺麗に修復していただきました── (4月7日)
おぉ、そこで荷を背負っていらっしゃるのは...。 ──センセイも歩けば石像に当たる── (4月6日)
2時間半の鉄粉除去および洗浄で、冬のざらざらしたサメ肌は春のしっとりツヤ肌に...。(4月5日)
「アンパンマン」のすぐ近くに今度は、青く大きなゾウが出現。しかも周囲には...。(4月4日)
主人公「ラファウ」が手にしているのは、当時最先端のアナログ・コンピュータだった。(4月3日)
講義に向けた教材準備は最終盤。中世の天体観測器具「アストロラーベ」を補修しました。(4月2日)
エイプリルフールのネタであってほしい...。 ──JR東最後の寝台列車が引退する模様── (4月1日)
「三寒四温」に似て、季節は行きつ、戻りつ...。 ──当地の桜の開花は今週末か? ── (3月31日)
センセイは年金生活者だし...。 ──公開データを利用して、星座早見を自作中です── (3月30日)
「見覚えがない」過去と、「知らない」未来の狭間で。──新・新潟駅を訪れました── (3月29日)
スパムがこんなところまで!? ──西村センセイ、サイトとともにメールも管理する── (3月28日)
明治23年生まれの祖母と、ほぼ同年代だ...。 ──廃トンネルが問いかけていること── (3月27日)
珍しく、観光客の姿が...。 ──リニューアルされたJR潟町駅を初めて訪れました── (3月26日)
一部スペックは実機を上回るほどに。 ──仮想マシン “SheepShaver”は安定稼働中── (3月25日)
やっぱり相性は最悪? ──西村センセイ、第三セクター用MaaSアプリに拒絶される── (3月24日)
桜の幼木は乱調気味で、学習できないけれど...。 ──大関大の里、春場所優勝── (3月23日)
幕内3回目の優勝をめざして(?)、トキ鉄「大の里」ラッピング車両は今日も快走!!(3月22日)
こちらも、今季初めての挑戦。 ──母親からの依頼で、畑の一部を耕起しました── (3月21日)
あら、同じ菩提寺だったのね...。 ──西村センセイ、今季初めて自転車で出かける── (3月20日)
こんなコペンがあるんだ...。 ──年度替わりを迎え、人々の動きが徐々に活発に── (3月19日)
全国で172店を一気に...。──新潟県中越地方から「ドミノ・ピザ」が完全撤退── (3月18日)
成否はともかく、意気込みは応援したい。──三角形の不便なこの土地が有効活用へ── (3月17日)
個人的にはMT車じゃないかと思う。──国内メーカー製なのに、見たことがない車── (3月16日)
迷うことなく、家具の耐震対策を。 ──ちょっとの工夫で、安心感が全然違います── (3月15日)
歴史を知ると、幹線路線にも見どころが多いことに気づくはず。無理強いはしませんが。(3月14日)
決め手は「良い天気」だったのですが...。 ──ワイドだと、印象がかなり異なります── (3月13日)
飯田線の電車に乗り遅れても、元気な男子高校生なら隣の駅まで自転車で走れば間に合う?!(3月12日)
14年前の「あの日」と同じように...。 ──西村センセイ、「暇乞いの旅」を再開する── (3月11日)
「ここは直江の浦である」。 ──「安寿姫と厨子王丸の供養塔」を再訪しました── (3月10日)
残されたのは、粒の小さな砂利だけ。 ──「存在して当然」が、不意にいなくなった── (3月9日)
最後の最後は、血税でどうにか...。 ──本格的な「春」に向けた準備が進んでいます── (3月8日)
あの低い鳴き声がしなくなったので、みんな寒い国へ帰ったのかと思ったら、案外...。(3月7日)
頭では理解できるけれど、目の前の現実の「重さ」をなかなか受け止められない...。(3月6日)
あそこのお店が、また...。 ──西村センセイ、連続して自動車に轢かれそうになる── (3月5日)
「こちらはNTTです。この電話はあと2時間で使えなくなります。オペレーターとの...」。(3月4日)
今朝の当地は冬景色に逆戻り。でも旧市街地では、「季節」がずいぶん進んでいました。(3月3日)
これで、あと20年使えるかな...。 ──惑星の動きを説明する教材の補修を終えました── (3月2日)
38年前に敬意を表して。 ──西村センセイ、100円ショップで色画用紙を買う── (3月1日)


※このサイトは横幅1024pixel(72ppi:Macintosh基準)以上ご覧になることを念頭において制作されています。そのため、異なるプラットフォームでは、こちらが意図した文字のバランスが崩れる──特にWindows環境では普通サイズの文字が大きめになります──−−ことがあります。悪しからずご了承ください。
※当方はMacユーザーですが、Windows環境にも対応しています(詳細はこちら)ので、当方宛メールの送信に際して、通常はOSの違いを意識する必要はありません。HTMLメールにも対応していますが、ファイル管理の都合上、できるだけTEXT形式をご利用ください。
※背景は歴代のMacintoshすなわちLC-475、Powerbook 520c、PowerMacintosh 8500、PowerBook 2400c、iMac DV Special Edition(graphite)、PowerMac G4 Cubeです。詳細はこちら
※各ページ中の登録商標はそれぞれの著作権者に属します。

このページのトップへ戻る